活動報告

2024年度

永寿小学校へ福祉教育に行ってきました。

117()に貝塚市立永寿小学校へ福祉教育に行ってきました。

福祉教育とは、身の回りの人々や地域との関わりをとおして、そこにどのような課題があるかを学び、その課題を解決する方法を考え、解決のために行動する力を養うことを目的としていて、いこらーでは、障害当事者が学生時代のお話や施設時代のお話、生活についてなど、先生の希望に合わせ内容を考え講話させていただきました。

永寿小学校は、貝塚市の中でも歴史のある学校でバリアフルな学校ではありますが、先生をはじめ生徒のみなさんは温かい方ばかりでした。

担当させてもらった学年は、生徒数6名と小規模なクラスでしたが、私たちの小学校時代の経験や、今感じていること、普段の活動内容などを講話させて頂き、ボッチャも一緒に行いました。みんな真剣に話を聴いてくれていて、ボッチャもものすごく上手でひとりひとりの笑顔を見れた事、私たちの存在を身近に感じてもらえ、興味を持ってもらえた事が何より良かったです。

メンバーさん企画

 

102日に、メンバーさん企画でメンバー&支援員、総勢11名で阪南巡りを行いました。

 

11時に尾崎駅で現地集合して、阪南市の裏道を通ってコメダ珈琲にバリアフリーチェックも兼ねて昼食に行きました。コメダ珈琲のトイレには多機能トイレはなく、入ってみたところ、「狭い」が感想でした

 

昼食後は、昔ながらの街道を通り、えびの浜、尾崎漁港まで向かいました。

 

尾崎漁港は広く綺麗で、やどかりを見つけたり、石を投げて水切りをしてみたり、潮の香りを楽しみました。この日、初めて通所の方や支援員さんもいて、ゆっくりコミュニケーションを取るにはタイミングもばっちりな企画でした。

企画の中心のメンバーさんも無事に通所され、楽しまれていたので良かったです。

 

※〇〇さん企画とは…その人がやりたいことを応援することです。

ぐっすら作業所with生活介護パイオニア交流会報告


628日に生活介護パイオニアとぐっすら作業所の交流会企画を行いました。

生活介護パイオニアに集合し自己紹介の後、まずはランチタイム!

サイコロトークでは、「冷蔵庫にいつも入っているものは?」や、「理想のデートプランは?」など、普段の会話ではなかなか聞くことができない内容も聞くことができ、今まで知らなかった一面を聞け盛り上がりました。

また、それぞれの団体が考えたなぞなぞ3択クイズもありました。

 

クライマックスにはパイオニア新メンバーの、『ももやん・かおるくん』にちなんだクイズ「ももやん・かおるくんクイズ」がありました。メンバーの永田君が、2人にインタビューを行い、その内容を聞いた上で3択クイズを出題!パイオニアメンバーも知らない内容も多く、出題者以外のみんなで考え、お互いの事をより楽しく知るいい機会となりました!

 

これからも、引き続き交流しあい、お互いのことをもっともっと知り、仲良く活動ができればと思える1日となりました。

【文責:喜多田】